エアコンの効きは設置場所で変わる
エアコンは性能の良し悪しだけでなく、設置場所によって効きが大きく変わります。せっかく高性能な機種を買っても、間取りに合わない位置に設置してしまうと電気代がかさみ、無駄になってしまうこともあります。
間取りを考えて設置するのが重要
部屋全体に風が行き渡る配置にする
リビングとダイニングがつながっている間取りでは、空気が均等に流れる位置に設置すると効率がアップします。
吹き抜けや仕切りにも注意
吹き抜けのある間取りでは冷気や暖気が逃げやすいため、設置場所を間違えると効きにくくなります。
うちは、リビングとダイニングの間に
インナーバルコニーがあるので、
初めはリビング側にいいエアコンをつけたのにも関わらず、インナーバルコニーのせいで
ダイニング側は全くエアコンが効かず、、。
結局ダイニング側にもエアコンをつける羽目になりました。
間取りの記事も書いてるので
そちらをご覧ください。
室外機の設置場所で見た目と安全性が変わる
正面から見えない位置に置く
室外機を家の正面に置いてしまうと生活感が出てしまい、外観の印象を損ねます。外構デザインを意識するなら、なるべく目立たない位置に設置しましょう。
うちではないですが、
室外機を裏庭に
まとまめて置いているお家があって
それも良いアイデアだなぁと思いました。
そして、ベランダに置く場合は子どもの安全に注意
ベランダに室外機を置くと、子どもがよじ登って転落するリスクがあります。安全面を考えた設置が大切です。
よくある失敗例
• ドアや仕切りの近くに設置してしまう
→ 冷気・暖気が届かず、部屋全体が効きにくくなる。
• 窓の真上に設置する
→ 夏は直射日光で効率が下がり、結露やカビの原因にも。
• 室外機を狭い場所に詰め込む
→ 放熱ができず、冷房・暖房の効きが悪くなる。
おすすめの設置位置例
• 風が部屋全体を横切る位置
→ エアコンの風がまっすぐ届き、効率的に冷暖房できる。
• 南側の窓から離れた壁
→ 直射日光を避けられるため、冷房効率が下がりにくい。
• 室外機は風通しの良い日陰
→ 夏場の温度上昇を防ぎ、冷房効率が安定する。
間取りによっては良いエアコンも無駄になる
間取りが原因で風が届きにくいと、どれだけ高性能なエアコンを選んでも効果が半減してしまいます。快適さと省エネを両立するには、家づくりの段階から設置場所をしっかり計画しておくことが大切です。
⸻
まとめ:エアコンは「設置場所の計画」が一番大切
エアコンの効きやすさは本体の性能だけでなく、設置場所によって大きく変わります。
• 間取りを考えて配置する
• 室外機の位置に注意する
• 失敗例を避けて効率的に設置する
この3つを意識すれば、快適で省エネな暮らしが実現できます。
⸻
あわせて読みたい関連記事